69歳に仕事って無いんですかね?

シニアの仕事

69歳に仕事って無いんですかね?4月から無職となりました。予定してて無職になったわけではありません。勤めていた市役所で「一旦12月で契約終了という形を取ります。4月から又、給付金の業務があります」と係長さんから云われたんですが、3月末ごろになっても音沙汰無しなんです。
それまで一緒に働いていたシニア 男女は採用になったのに予算の関係で3名から2名になったらしいんですが事前に電話でも知らせて欲しかったです。

最近の市役所・町役場では1月から2月頃にかけて翌年度に採用してもらうために事前登録(履歴書の登録)という制度を取り入れているところが結構あります。令和2年4月からの会計年度任用職員採用制度が始まってからこのような事前登録制を取り入れるようになったようです。

自分はてっきり採用してもらえると思っていましたんで登録しなかったんです。これで今までの職場はもちろんのこと他部所での採用の芽も摘んでしまったことになります。もう、ここの市役所では使ってもらえる見込みがなくなってしまいました。

それからはハローワークのWEBを毎日チェックしている状況です。一応事務系の業務で探してはいるんですが、年齢不問とは書いてはあるんですが、なんとなく女性を求めているような表現が見受けられます。たとえば、業務内容に湯茶、事務所清掃、窓口対応、来客対応などと書かれているところは女性を希望しているように感じます。
それと69歳という年齢もどうなんでしょうか?自分が採用する側だったらもうすぐ70歳になる年配者採用しませんよね。実は、昨年、一昨年と県の出先機関を受けたことがありましたが、いづれも面接では良い感触を得ていたのに結果は「不採用」。

きっと年齢がネックになっているんでしょうね。と言いつつハローワークのWEBを毎日チェックしている状況です。

アバター画像

69歳。電気メーカーを60歳定年で退職。その後、年金事務所に約5年勤務。令和2年4月から会計年度任用職員として地元自治体(県)に勤務。令和5年4月から期せずして無職になるも7月から市役所の会計年度任用職員に。そして今年からまた無職に、、、。この歳になっても如何に生きるべきか、人生をさまよっているシニアの日常を見てやって下さい。(2025年3月1日現在)

さまようシニアをフォローする
シニアの仕事
さまようシニアをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました