年金受給者に5,000円

年金

特別給付金5,000円の背景は
年金受給者に5,000円給付するという案が自民党・公明党の幹部から出ているという。
表向きロシア・ウクライナ情勢の緊迫化から諸物価の上昇が見られるから年金生活者は、生活が大変だろうと年金受給者約2,600万人に一律給付するらしい。

毎月5,000円給付してくれるのかと思ったら、1回だけ6月の年金支給に合わせての給付という。
夏の参議院選挙で自民・公明に投票してね!という魂胆が見え見えです。

年金カット法
そもそも2016年12月の改正国民年金法の成立で2021年4月から賃金の下落に合わせて年金支給額を減らす新しい仕組みになりました(年金額の改定ルールの見直し)。
現役世代が賃金の下落で保険料を負担する能力が落ちた場合、それに応じて高齢者の年金も減らす、痛みを分かち合う?考え方です。

2021年度の公的年金額は前年度比-0.1%の減額、今年4月(6月支給分)からは、ー0.4%も減るのです。ですから、今年6月に受け取る年金額を見て、こんなに減らされるんじゃ7月の参議院選挙は、自公に投票しない!となるのを防ぐ為に5,000円をちょこっと加えて、本来の年金額の減額から目をそらそうとしているんですね。でも、8月の年金支給日には、当然5,000円の給付がないので随分減ってると気が付く。政府は、何をやってるんだ!と憤慨しても選挙が終わった後、まさしく「後の祭り」状態。

現役世代の賃金が上昇すれば、年金も上がると云われていますが、どうなんでしょうか?
(賃金の上昇がありませんから実質、年金受給額が下がり続ける事になります)
岸田さんが頑張って賃上げの底上げをしてくれるんでしょうか?

コロナ禍に加えてロシア・ウクライナ情勢によっては、賃金上昇どころか仕事を失う人が沢山出てくるのではないでしょうか?
上昇しない賃金。毎年減っていく年金。それに合わせたような物価の安さ(これからは値上げのラッシュです)。それでなんとか生活出来てた様な気がします。
ダイソーで日用品の買い物してると言っても誰も怪訝な顔をしません。いかに安いところで買うか皆さん腐心しています。

海外との賃金格差
更に思ったんです。コロナ前ですけど、海外から旅行で日本に来てる外国人に聞いてるTV番組があって、彼らは一様に日本の物価が安い!って云うんです。アメリカやヨーロッパから来てる方は皆んなそう言ってるんです。そして、平均的な日本人はまず選ばないだろう、いかにも高そうなホテルに泊まって、料亭で食事したりしてるんですね。
また、海外の紹介番組でヨーロッパなどの食事の料金が自分の感覚からすると「う!高い」と思うくらい高いんです。でも、理由が分かりましたね。下のグラフ見てください。1990年から日本だけ、ずーっと平均賃金が変わっていないのです。先進各国の賃金が上昇を続けてきた中、日本だけが横ばいで来ているんです。こんな賃金の上がらない中で生活が出来るのも物価も賃金と同じ様に上がらなかったからですね。

韓国に抜かれた日本の平均賃金 上がらぬ理由は生産性かそれとも… [2021衆院選]:朝日新聞デジタル

ますます苦しくなる年金受給者
過去の政権が企業側の方ばかり見てきて、国民の生活の事を考えてこなかったからこんな事になるんでしょう。しかも、これからは非正規で働いている方が大勢おられ、年金受給世代になっても年金だけでは生活出来ないようになってる気がします(今でさえ、そう思うのに)。受け取る年金額が実質どんどん減ってゆくのですから。

自分の対策は
これから年金は、毎年減り続けるものと思って(いや、減るんです!)、現状の受給額を維持するために健康である限り、働き続けたいと思っています。ゆとりある生活とハリのある生活を送る為にも健康なうちは働きましょう。

 

アバター画像

69歳。電気メーカーを60歳定年で退職。その後、年金事務所に約5年勤務。令和2年4月から会計年度任用職員として地元自治体(県)に勤務。令和5年4月から期せずして無職になるも7月から市役所の会計年度任用職員に。そして今年からまた無職に、、、。この歳になっても如何に生きるべきか、人生をさまよっているシニアの日常を見てやって下さい。(2025年3月1日現在)

さまようシニアをフォローする
年金
さまようシニアをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました